歯周病治療|できる限り痛くない・削らないやさしい治療を行なう京都市の安田歯科

075-254-0333

ご予約はお電話で
土曜診療

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、炎症によって歯の周囲組織が破壊される細菌感染症です。歯と歯肉の境目などに細菌が溜まると、歯垢とよばれる細菌のかたまりが形成されます。そこからさまざまな組織に炎症を起こし、歯肉の腫れや出血、膿、それに口臭などが症状として現れます。やがて、歯を支えている骨も炎症によって溶けてしまい、最悪の場合は歯が脱落することもあります。
はじめは自覚症状がないまま進行するため、気づいたときには歯周病がある程度進んでいることもあります。痛みや出血などが見られなくても、定期検診を受けることで歯周病の初期段階を見つけられる場合があります。初期の歯周病であれば簡単な処置で改善できるため、患者さまの負担を軽減できます。

歯周病の原因

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯や歯肉などに付着する歯垢です。歯垢は細菌のかたまりで形成されており、ぬめりのように強く付着しています。口をゆすいだだけでは取り除けないので、歯磨きなどによって除去します。しかし、歯垢が石灰化して歯石とよばれる状態になると歯ブラシでも取れなくなります。
歯垢や歯石ができてしまうのには、さまざまな要因が考えられます。歯磨きが習慣化していないと、歯垢が作られて歯石ができやすい環境になります。また、歯並びの悪さ、被せ物の不適合なども歯垢がつく原因になります。
さらに、生活習慣も歯周病に深く関係します。喫煙の習慣があると血行が悪くなり、歯周病への抵抗が弱まります。不規則な食生活、それに甘いものや軟らかいものばかり食べるような食習慣も、歯垢が増えやすくなります。

歯周病の予防

歯周病の予防

歯周病を予防するためには、歯垢が付着しない口腔環境を維持することです。そのためには、ご自宅で毎日歯を磨くことが基本になります。もうひとつ大切なのが、定期的に歯科医院に通院してクリーニングを受け、歯垢や歯石を除去してもらうことです。噛み合わせや補綴物なども歯科医師にチェックしてもらい、歯周病が進行しにくい状態にしていきます。ご自宅と歯科医院という2つのケアをサイクルにしていくことで、歯周病にかかりにくいお口になります。
このほかにも重要なのが、生活習慣に気をつけることです。喫煙の習慣がある方は禁煙に向けて努力したり、規則的な食生活に変えたりしていくことでお口の環境も良くなります。また、間食をしすぎない、甘いものを控える、といった改善も大事になります。

歯周病の治療法

歯周病の治療法

治療の基本は、歯や歯周組織に付着した歯垢や歯石を取り除くことです。炎症の原因を除去して歯周病が進行しないようにします。
歯垢や歯石の除去だけでなく、噛み合わせの調整、歯磨き指導などの「歯周基本治療」が治療のスタートになります。
普段から歯垢が溜まらないようご自宅で丁寧に歯磨きをしていただきますが、歯垢が石灰化し歯石になると、歯磨きでは取り除けません。そのため、歯科医院でスケーリングやルートプレーニングとよばれる治療を行ない、歯や歯根の表面などについた歯石を歯周組織から剥がしていきます。
こうした治療によって、歯周ポケット(歯と歯肉の間にできた溝)が浅くなっていきます。歯周組織に改善が見られたら、定期検診に移ります。

フラップ手術/歯肉剥離掻爬

フラップ手術/歯肉剥離掻爬

歯周病が進行すると、細菌が歯周組織の奥深くに侵入します。スケーリングやルートプレーニングで治療できないところは、フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)を行なう場合があります。フラップ手術は、歯肉を切り開いて患部が見える状態にし、歯肉の中に入り込んだ歯垢や歯石、それに汚染されたセメント質の除去などを行なう治療です。目視で治療できるので、隅々まで汚れや歯石をチェックできるのが大きなメリットとなります。器具を使って汚染された組織や歯石などを取り除き、さらに表面を滑らかにして歯垢が付着しにくくします。きれいな状態にしたら歯肉を縫合して、手術は完了となります。
手術によって歯周ポケットが浅くなり、セルフケアができる状態にまで改善する場合があります。

歯周病の治療の流れ

歯周病の治療の流れ
STEP1:検査・診断・治療計画の説明

患者さまのお口の状態を確認します。視診や触診のほか、打診、X線検査、歯周ポケットの深さを測定するなどします。検査結果をもとに治療計画をご提示し、内容について詳しくご説明します。

STEP2:歯周基本治療

患者さまに歯磨き指導をします。歯ブラシが届きにくいところや歯垢が残りがちなところなどをお教えしますので、ご家庭での歯磨きで実践していただきます。また、歯石を除去して口腔内の環境を改善します。

STEP3:再審査

歯石などを取り除いたら、再び歯周ポケットを測定します。歯周ポケットの深さによっては炎症が残っている可能性があるため、歯肉の深いところに残っている歯石を除去します。

STEP4:歯周外科治療

歯垢や歯石を取り除いても歯周ポケットが5mm以上と深く、炎症が残っていると考えられる場合は、歯周外科治療を行なうことがあります。歯周外科治療は局所麻酔をして歯肉を切開し、目視の状態で歯石などを取り除いていく治療です。治療が完了したら、歯肉を縫合します。

STEP5:修復治療

歯周病が安定してきたら、歯の噛み合わせを整えるための治療をします。場合によってはクラウン(被せ物)を作製します。歯がない、または抜歯をしたケースでは入れ歯やブリッジを作製して装着していただきます。

STEP6:定期検診

歯周病の治療が終わった後は、再発をしないように定期検診を受けていただきます。およそ3〜4ヵ月ごとにご来院いただき、歯垢や歯石を取り除きます。また、普段から歯垢が溜まらないよう歯磨き指導なども行ないます。

歯周病治療/歯周組織再生治療/歯周外科治療にともなう一般的なリスク・副作用
  • ・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
  • ・歯周病の基本治療で改善しない場合に行なう歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
  • ・破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
  • ・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。

安田歯科医院